2014年02月02日
polarstar社fusionengineのノズル交換
polarstar社fusionengine入荷してます。

ノズルの交換の仕方が分からないという方がいるようなので
今回はノズル交換のお話を書きます。

ノズル交換は簡単なんですが
まずユニット下のネジを緩めます。マイナスの物は回るだけでポロっとは取れません。
そしてマイナスの前の六角ネジを外します。
ここで注意が必要なのはpolarstar社は出荷前に必ずネジをロック剤で固定しています。
ので硬いです。しかも海外製品なので六角ネジはインチです。
ノズル交換の六角は7/64だった気がします。
AMAZONなどで楽器用で売ってたりします。[FERNANDES WRI-700 6角レンチセット インチサイズ 等]

ネジを外したらノズルが付いている部品のベースをグルグル回すと外れます。
あとはノズルを入れ替えるだけです。
今回はここまで
ノズルの交換の仕方が分からないという方がいるようなので
今回はノズル交換のお話を書きます。
ノズル交換は簡単なんですが
まずユニット下のネジを緩めます。マイナスの物は回るだけでポロっとは取れません。
そしてマイナスの前の六角ネジを外します。
ここで注意が必要なのはpolarstar社は出荷前に必ずネジをロック剤で固定しています。
ので硬いです。しかも海外製品なので六角ネジはインチです。
ノズル交換の六角は7/64だった気がします。
AMAZONなどで楽器用で売ってたりします。[FERNANDES WRI-700 6角レンチセット インチサイズ 等]
ネジを外したらノズルが付いている部品のベースをグルグル回すと外れます。
あとはノズルを入れ替えるだけです。
今回はここまで
2013年12月10日
ASCU ver3用 再入荷中
ASCU ver3用 再入荷中です。前から売ってたんですが在庫が少なかったので特に宣伝してませんでした。今も在庫はすくないですが・・・

パッケージはいつもの感じにver3と書いてあるだけ

中身はこんな感じでかなりコンパクトになってます。
これが登場するまでBTCのchimeraだけがver3で使えたわけですが
選択肢が広がったと言った感じでしょうか。
上記とは全く関係ないのでですが、ミリブロを更新する際にブラウザが落ちで「えっ」って感じで更新を断念することが多くて古いPCを使っているのでそれがいけないのか???
私は心が折れるのが速いので更新は自分のペースでまったりやることにしました。けっしてネタが無いわけではないはず・・・・・なんか面白い企画でも考えます。
■ASCU ver3用
http://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/ascu-gen3-ak.html
パッケージはいつもの感じにver3と書いてあるだけ
中身はこんな感じでかなりコンパクトになってます。
これが登場するまでBTCのchimeraだけがver3で使えたわけですが
選択肢が広がったと言った感じでしょうか。
上記とは全く関係ないのでですが、ミリブロを更新する際にブラウザが落ちで「えっ」って感じで更新を断念することが多くて古いPCを使っているのでそれがいけないのか???
私は心が折れるのが速いので更新は自分のペースでまったりやることにしました。けっしてネタが無いわけではないはず・・・・・なんか面白い企画でも考えます。
■ASCU ver3用
http://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/ascu-gen3-ak.html
2013年10月24日
久しぶりに更新・・・海外製品はやはりいい加減なものが多い
久しぶりに更新します。
色々ネタはあるよな気もするんですが、ちょこっとドタバタしていて更新してません。ハイ、サボりです。
とりあえず最近あった話で、サンプルで取ったMAGと言うメーカーのシリンダーのお話です。

私はこの銀色の袋が好きではありません。というより嫌なイメージしかないです。その原因になった人によっては笑えるので商品はそのうちミリブロで紹介します。
サンプルを取る時にパッケージまでは見れないことが多いので買ってしまうのですが
とにかく銀袋の製品には何かある・・・・・

開封してみると、あれP●Iのシリンダーが入っているじゃないですか、
と言ってもコピー品ですが、ヘッドもテーパーになってましたし
いろんな意味でこれは期待していいのかと思ってしまいます。
そして同社のピストン

こっちはL●YL●Xのコピーっぽい商品
問題はこれから、この商品同士は互換性がありません。
ピストンがシリンダーに入らないんですよ。
同じメーカーの型番続きでVSR用で流通しているのに・・・・
やっぱり銀のパッケージ半端ないと思ってしまいました。
まあ勿体ないのでピストン側を加工して使えるようにしましたが
同じメーカーで使えないのは厳しいと感じます。
PPSの物も触ってみましたがシリンダーヘッドが入らないものがあったりでやっぱり海外なんだと感じさせてくれる製品たちでした。
あとこんなもの買ってみました。

米国に輸出する際のハイダーです。たぶんM14のネジピッチ
欲しい人いるのか?とは思いますが面白そうだったの買ってみました。
ショップで販売を検討中・・・・
色々ネタはあるよな気もするんですが、ちょこっとドタバタしていて更新してません。ハイ、サボりです。
とりあえず最近あった話で、サンプルで取ったMAGと言うメーカーのシリンダーのお話です。
私はこの銀色の袋が好きではありません。というより嫌なイメージしかないです。その原因になった人によっては笑えるので商品はそのうちミリブロで紹介します。
サンプルを取る時にパッケージまでは見れないことが多いので買ってしまうのですが
とにかく銀袋の製品には何かある・・・・・
開封してみると、あれP●Iのシリンダーが入っているじゃないですか、
と言ってもコピー品ですが、ヘッドもテーパーになってましたし
いろんな意味でこれは期待していいのかと思ってしまいます。
そして同社のピストン
こっちはL●YL●Xのコピーっぽい商品
問題はこれから、この商品同士は互換性がありません。
ピストンがシリンダーに入らないんですよ。
同じメーカーの型番続きでVSR用で流通しているのに・・・・
やっぱり銀のパッケージ半端ないと思ってしまいました。
まあ勿体ないのでピストン側を加工して使えるようにしましたが
同じメーカーで使えないのは厳しいと感じます。
PPSの物も触ってみましたがシリンダーヘッドが入らないものがあったりでやっぱり海外なんだと感じさせてくれる製品たちでした。
あとこんなもの買ってみました。
米国に輸出する際のハイダーです。たぶんM14のネジピッチ
欲しい人いるのか?とは思いますが面白そうだったの買ってみました。
ショップで販売を検討中・・・・
2013年09月26日
KJ ルガーMK1 入荷。それは別にキワモノ製品紹介
KJWorks ルガーMK1が入荷しました。
KJワークスのルガーMK1は販売中です。
固定がガスガンですのでサバイバルゲームで良いのではないでしょうか?
コストパフォーマンスも良いと個人的には思っております。
予備マガジンと合わせていかがでしょうか?

ルガーMK1の話をささっと終えて脇道にそれてみます。
一緒に面白そーなのでマッドブルのグレネードを買ってみました。

CO2ガスで動作とあったので次いでにガスアダプターも同時購入

まずグレネードを134Aで動作させてみました・・・・
動作・・・・
しない????
まったく動きまん???。
やっぱりCO2のみってことなんでしょう。
仕方ないので入れたガスを一旦抜いて
一緒に買っておいてガスアダプターでCO2を使ってみることにします。
で日本でエアガン関連で流通しているCO2はサンプロジェクトとマルシンのみ

。。。
サイズがまったく合わない、これじゃ使えない。
このアダプタのネジ規格なに?って困ったことになったので、

いつものところに泣きついて変換ネジを作ってもらいました。
これでサンプロのガスが付かるようになりました。
早速動作テストしたら、ビクッとするような爆発音で
最初はビクビク動かしていましたがCO2の使い道などあまりないので
どんどん動作させている内に気軽にパンパンやる感じに・・・・
これ面白い。弾を入れる部分はないBB弾はでませんしので
サバイバルゲームなどではまったく意味がありませんが、
音がなるだけの玩具ですが、まさに大人向けといった感じで
少し多めに仕入れも兼ねて買っているので、作ってもらったアダプタとセットで
近日販売しようと思います。
まあ、かなりのキワモノで価格も高いので微妙かもしれませんが・・・
■KJworks ルガーMK1
http://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/kj-mk1.html
■KJWorks ルガーMK1用マガジン
http://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/kj-mk1-mag.html
KJワークスのルガーMK1は販売中です。
固定がガスガンですのでサバイバルゲームで良いのではないでしょうか?
コストパフォーマンスも良いと個人的には思っております。
予備マガジンと合わせていかがでしょうか?

ルガーMK1の話をささっと終えて脇道にそれてみます。
一緒に面白そーなのでマッドブルのグレネードを買ってみました。
CO2ガスで動作とあったので次いでにガスアダプターも同時購入
まずグレネードを134Aで動作させてみました・・・・
動作・・・・
しない????
まったく動きまん???。
やっぱりCO2のみってことなんでしょう。
仕方ないので入れたガスを一旦抜いて
一緒に買っておいてガスアダプターでCO2を使ってみることにします。
で日本でエアガン関連で流通しているCO2はサンプロジェクトとマルシンのみ
。。。
サイズがまったく合わない、これじゃ使えない。
このアダプタのネジ規格なに?って困ったことになったので、
いつものところに泣きついて変換ネジを作ってもらいました。
これでサンプロのガスが付かるようになりました。
早速動作テストしたら、ビクッとするような爆発音で
最初はビクビク動かしていましたがCO2の使い道などあまりないので
どんどん動作させている内に気軽にパンパンやる感じに・・・・
これ面白い。弾を入れる部分はないBB弾はでませんしので
サバイバルゲームなどではまったく意味がありませんが、
音がなるだけの玩具ですが、まさに大人向けといった感じで
少し多めに仕入れも兼ねて買っているので、作ってもらったアダプタとセットで
近日販売しようと思います。
まあ、かなりのキワモノで価格も高いので微妙かもしれませんが・・・
■KJworks ルガーMK1
http://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/kj-mk1.html
■KJWorks ルガーMK1用マガジン
http://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/kj-mk1-mag.html
2013年09月05日
VSRでのピタッリング実力
VSRの初速を測ったら残念な感じでしたので初速を向上させるべくピタッリングを組み込みます。


VSRはチャンバーの機密を取るだけで、それなりに初速が伸びる傾向があります。
とりあえずチャンバーまで分解し
取りつけ前にパッキンの横の突起にピタッリングを取りつける為の切り目をカッターで入れます。

そしてピタッリングを取りつけます。取り付け方は前に書いたことがあるので、それを参照していただけると幸いです。

ついでなので色んなHOPパーツが使えるようにスナガモも組んでしまいます。スナガモは側面を少し削ってやると動きがスムーズになるので動きが渋いと思う方はヤスリで削ると良いと思います。


押しゴムはMS製モヒカンを入れ見ます。

BB弾をいれ保持されていることを確認

弾がセンターに保持されています。力がBB弾にかかると逃げ道のある方向にBB弾が逃げるので大体の製品は弾がセンターに行きます。
もしセンターに行かないのであれば押しゴムの取り付け方を間違っているもしくはズレているなども考えられます。
画像を取り忘れましたがモヒカンはスリックパッキンを前提とした製品ですのでパッキンの内側の突起は切り落としてます。
さっと組み上げて初速を確認

無事初速が向上しています。HOPで溜めを作っても1Jをこえることが無いので無事終了です。
スプリングを交換して初速を上げる方法もありますが、
シリンダーが分解出来ないようにされているので、
シリンダーに加工をしなければスプリングを交換できません。
その為、シリンダーを分解出来ない人はピタッリングの方が良いかもしれません。
ただデリケートなパーツですので組み込みが難しいと感じる人でも2個入りなので一回失敗して壊しても予備があります。
VSRのカスタムでピタッリングは個人的にはおススメです。
VSRはチャンバーの機密を取るだけで、それなりに初速が伸びる傾向があります。
とりあえずチャンバーまで分解し
取りつけ前にパッキンの横の突起にピタッリングを取りつける為の切り目をカッターで入れます。
そしてピタッリングを取りつけます。取り付け方は前に書いたことがあるので、それを参照していただけると幸いです。
ついでなので色んなHOPパーツが使えるようにスナガモも組んでしまいます。スナガモは側面を少し削ってやると動きがスムーズになるので動きが渋いと思う方はヤスリで削ると良いと思います。
押しゴムはMS製モヒカンを入れ見ます。
BB弾をいれ保持されていることを確認
弾がセンターに保持されています。力がBB弾にかかると逃げ道のある方向にBB弾が逃げるので大体の製品は弾がセンターに行きます。
もしセンターに行かないのであれば押しゴムの取り付け方を間違っているもしくはズレているなども考えられます。
画像を取り忘れましたがモヒカンはスリックパッキンを前提とした製品ですのでパッキンの内側の突起は切り落としてます。
さっと組み上げて初速を確認
無事初速が向上しています。HOPで溜めを作っても1Jをこえることが無いので無事終了です。
スプリングを交換して初速を上げる方法もありますが、
シリンダーが分解出来ないようにされているので、
シリンダーに加工をしなければスプリングを交換できません。
その為、シリンダーを分解出来ない人はピタッリングの方が良いかもしれません。
ただデリケートなパーツですので組み込みが難しいと感じる人でも2個入りなので一回失敗して壊しても予備があります。
VSRのカスタムでピタッリングは個人的にはおススメです。
2013年08月20日
ASCU GEN3 の組み込み
色々試して、全然記事を書いていないこと思い出しました。
ASCU GEN3 の組み込みをアップしている人って見かけないし
在庫ある程度あるので試しに手持ちの電動ガンに組んでみました。
メカボックスはマルイ製も手持ちであったのですが、
なんとなくクラシックアーミーで組んで見ました。
とりあえずメカボックス分解しASCUの基盤が入るか試します。
ASCUの基盤は2分割できるのでバッテリーの配線が付いていない基盤側のみを
入れます。私が組み込みを行った基盤は入りが若干入りが悪かったのでASCU基盤に
ヤスリ掛けをしています。
私は携帯のSIMも内部の配線に影響が出ないようにカットしても使えるので
SIMを切るよりプリント基板にヤスリ掛けるのは抵抗なく行えました。

次にトリガーの上部を削る必要があるらしいのでヤスリで削ります。

やわらかい材質なのですぐに削れました。

分割していた基盤を合体させて配線をメカボックスの溝に入れていきます。

基盤の入れない方のメカボックスはギア側の一部を削らないと基盤と接触する面が
よろしくないタイプでしたので削ります。
メカボックスは硬い材質ではないので削るのは苦労しないと思いますが
私は面倒だったので機械で削ってます。

※別のマルイのメカボックスを確認しましたが元から平らでしたので削る必要がないメカボックスもあります。
メカボックスに中身を入れていきます。この時カットオフレバーの動作を確認しておいた方が良いです。
ASCU付属のカットオフレバーは純正のレバーより厚みがあり基盤のスイッチをキチンと跳ね上げるようになっています。
純正の金属の物加工して付けてみましたがカットオフレバーが基盤のスイッチを十分に跳ね上げることができず、
組み込んで動作させても少し動作してすぐにエラーで停止してしまいます。
ですので組み込み時点でギアを回してみてカットオフレバーが役割を果たしているか見ておいた方が確実です。
ギアをクルクル回して動作に問題なさそうでしたので、ASCU付属の放熱用グリス?を塗っては蓋を閉じてメカボックス終了。

後は本体に組み込んで終了。
組み込んだ電動ガンはキレが良い動作になりました。
振り返ってみると実際、削らないといけないのはトリガーぐらいで、
物によってはもっと削らないいなけい物もあるかもしれませんがヤスリでどうにかレベルであることは間違いなさそうです。
ASCU GEN3 の組み込みをアップしている人って見かけないし
在庫ある程度あるので試しに手持ちの電動ガンに組んでみました。
メカボックスはマルイ製も手持ちであったのですが、
なんとなくクラシックアーミーで組んで見ました。
とりあえずメカボックス分解しASCUの基盤が入るか試します。
ASCUの基盤は2分割できるのでバッテリーの配線が付いていない基盤側のみを
入れます。私が組み込みを行った基盤は入りが若干入りが悪かったのでASCU基盤に
ヤスリ掛けをしています。
私は携帯のSIMも内部の配線に影響が出ないようにカットしても使えるので
SIMを切るよりプリント基板にヤスリ掛けるのは抵抗なく行えました。
次にトリガーの上部を削る必要があるらしいのでヤスリで削ります。
やわらかい材質なのですぐに削れました。
分割していた基盤を合体させて配線をメカボックスの溝に入れていきます。
基盤の入れない方のメカボックスはギア側の一部を削らないと基盤と接触する面が
よろしくないタイプでしたので削ります。
メカボックスは硬い材質ではないので削るのは苦労しないと思いますが
私は面倒だったので機械で削ってます。
※別のマルイのメカボックスを確認しましたが元から平らでしたので削る必要がないメカボックスもあります。
メカボックスに中身を入れていきます。この時カットオフレバーの動作を確認しておいた方が良いです。
ASCU付属のカットオフレバーは純正のレバーより厚みがあり基盤のスイッチをキチンと跳ね上げるようになっています。
純正の金属の物加工して付けてみましたがカットオフレバーが基盤のスイッチを十分に跳ね上げることができず、
組み込んで動作させても少し動作してすぐにエラーで停止してしまいます。
ですので組み込み時点でギアを回してみてカットオフレバーが役割を果たしているか見ておいた方が確実です。
ギアをクルクル回して動作に問題なさそうでしたので、ASCU付属の放熱用グリス?を塗っては蓋を閉じてメカボックス終了。
後は本体に組み込んで終了。
組み込んだ電動ガンはキレが良い動作になりました。
振り返ってみると実際、削らないといけないのはトリガーぐらいで、
物によってはもっと削らないいなけい物もあるかもしれませんがヤスリでどうにかレベルであることは間違いなさそうです。
2013年08月05日
ASCU GEN3 ASHU無(HOPユニット無) 入荷
少し前に諸事情で販売していたASCU GEN3 ASHU無(HOPユニット無) が入荷しました。

今回は純粋にHOPユニット無しとして仕入れを行っております。
メカボックスにユニットが収まることやトレポンのような制御方法は使用可能、で今までの販売分との違いはHOPユニットが無いためボルトストップ機能がないことぐらいです。価格もHOPユニットがない為
若干安くなっております。
如何でしょうか?
今回は純粋にHOPユニット無しとして仕入れを行っております。
メカボックスにユニットが収まることやトレポンのような制御方法は使用可能、で今までの販売分との違いはHOPユニットが無いためボルトストップ機能がないことぐらいです。価格もHOPユニットがない為
若干安くなっております。
如何でしょうか?
2013年07月22日
ASCU GEN3 ASHU無(HOPユニット無) 数量限定
ASCU GEN3のパッケージ内にHOPユニットが入っていないものがあった為このようなものが在庫として残っています。

ASCU GEN3 ASHU無(HOPユニット無)
で中身は念のため確認してます。

中身の入っていないASHUから切り離しているので
パッケージ同士をつないでいたシールがこんな感じでカットされているものもあります

HOPユニットが不要な方いかがでしょうか?
数量限定販売中です。
■ASCU GEN3 Ver2メカボックス用
「数量限定」ASCU GEN3 Ver2メカボックス用(HOPユニット無)
ASCU GEN3 ASHU無(HOPユニット無)
で中身は念のため確認してます。
中身の入っていないASHUから切り離しているので
パッケージ同士をつないでいたシールがこんな感じでカットされているものもあります
HOPユニットが不要な方いかがでしょうか?
数量限定販売中です。
■ASCU GEN3 Ver2メカボックス用
「数量限定」ASCU GEN3 Ver2メカボックス用(HOPユニット無)
2013年07月12日
ASCU GEN3 の重さについて・・・
先日「お客様にHOPが入ってないんだけど」と連絡を頂きました。
入荷した際に、メーカーからの封印シールが切られていないことは確認していたので???と思ったわけです。
そこで手元の在庫の重さを量ってみました。

上はすべて入っているパッケージ
大体74gなんですが。。。。

64g???
開けてみると

箱と説明書だけでHOP無です。
私の在庫での発生率は6%ぐらいです。
メーカーに連絡を入れていますが、正直対応してもらえる感じではありません。
中華ではたまにありますし、輸入品のリスクなので仕方ないとも思いますがブルガリアでもそんなもんなのかもしれません。
ちなみにHOP無の連絡をくださったお客様にはHOPユニットお送りさせていただきました。
入荷した際に、メーカーからの封印シールが切られていないことは確認していたので???と思ったわけです。
そこで手元の在庫の重さを量ってみました。
上はすべて入っているパッケージ
大体74gなんですが。。。。
64g???
開けてみると
箱と説明書だけでHOP無です。
私の在庫での発生率は6%ぐらいです。
メーカーに連絡を入れていますが、正直対応してもらえる感じではありません。
中華ではたまにありますし、輸入品のリスクなので仕方ないとも思いますがブルガリアでもそんなもんなのかもしれません。
ちなみにHOP無の連絡をくださったお客様にはHOPユニットお送りさせていただきました。
2013年06月29日
ASCU GEN3 再入荷
■ウチにしてはそこそこ速く売り切れた
AirSoftSystems社のASCU GEN3、再入荷しました。
問い合わせを頂くことは多いので、頑張って少量ですが在庫しました。ちなみに売り切ったら次の入荷が何時になるか分かりません。

※画像は使い回しです。
導入することによってトレポンと同じようなトリガーレスポンスになる&モード選択でバーストなどが可能なります。
モード等はASCUv2となんら変わらず相変わらずの4つのモード
•セミ + 3バースト + フルオート
•セミ + フルオート
•セミ + 3バースト
•セミのみ
がザクっとした機能です。
■ASCU GEN3 Ver2メカボックス用
http://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/ascu-gen3.html
AirSoftSystems社のASCU GEN3、再入荷しました。
問い合わせを頂くことは多いので、頑張って少量ですが在庫しました。ちなみに売り切ったら次の入荷が何時になるか分かりません。
※画像は使い回しです。
導入することによってトレポンと同じようなトリガーレスポンスになる&モード選択でバーストなどが可能なります。
モード等はASCUv2となんら変わらず相変わらずの4つのモード
•セミ + 3バースト + フルオート
•セミ + フルオート
•セミ + 3バースト
•セミのみ
がザクっとした機能です。
■ASCU GEN3 Ver2メカボックス用
http://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/ascu-gen3.html
2013年06月24日
雑記(legacy) 攻殻機動隊ARISE 上映中
前回すぐに無くなった商品の仕入れを行ったのですが、品物が来ない・・・・書くことがない・・・・
なので雑記です。
テレビを見ていたら 攻殻機動隊ARISE 上映中 になっているではありませんか、このシリーズってかこの作者の作品は結構すきでなので見たいなと思うんですが、近所で上映してないんです。一ヶ月後にはブルーレイが出てしまうので無理して見に行くのも微妙。。。。
なんて考えて家探ししていたら、こんなものが出てきました。

※士郎正宗先生つながり
ムーンネットがNM23を発売した時の広告
懐かしすぎる・・・・

そしてこれ・・・・デジタルカウンターと言う製品を思いだしました。

現物っていたような気がしたので探したら出てきましたこれです。


久しぶりに見ましたが、やたらデカイしかも出来ることがBBの発射すうを数えるのみ・・・・当時の価格の15000円・・・・
※取り付けにはハイダーにでセンサーを付けるのでとかなりカッコ悪くなります。
当時の自分を思うと目頭が熱くなります。こんなものを購入するなんてなんて馬鹿だったのだろう・・・
安い外国製電動ガンが購入できる価格ですよ。
なんとも微妙な私物でした・・・・・
なので雑記です。
テレビを見ていたら 攻殻機動隊ARISE 上映中 になっているではありませんか、このシリーズってかこの作者の作品は結構すきでなので見たいなと思うんですが、近所で上映してないんです。一ヶ月後にはブルーレイが出てしまうので無理して見に行くのも微妙。。。。
なんて考えて家探ししていたら、こんなものが出てきました。
※士郎正宗先生つながり
ムーンネットがNM23を発売した時の広告
懐かしすぎる・・・・
そしてこれ・・・・デジタルカウンターと言う製品を思いだしました。
現物っていたような気がしたので探したら出てきましたこれです。
久しぶりに見ましたが、やたらデカイしかも出来ることがBBの発射すうを数えるのみ・・・・当時の価格の15000円・・・・
※取り付けにはハイダーにでセンサーを付けるのでとかなりカッコ悪くなります。
当時の自分を思うと目頭が熱くなります。こんなものを購入するなんてなんて馬鹿だったのだろう・・・
安い外国製電動ガンが購入できる価格ですよ。
なんとも微妙な私物でした・・・・・
2013年06月12日
突然企画 CTW特価で数量限定販売
突然企画 CTW特価で数量限定販売します。
はい、思いつきです。
当店で取り扱い中のCTW CQB MX-3CVを特価販売します。
※刻印無

通常74800円のところ
59800円
です。
RAIDラバーと送料無料無くなりましたが
どうでしょう、頑張ったつもりなんですが・・・
この機会に興味のあった方は如何でしょうか?
■『特価』Celcius M4A1 CQB MX3 刻印無
http://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/CTW-MX3-CQB-CL.html
はい、思いつきです。
当店で取り扱い中のCTW CQB MX-3CVを特価販売します。
※刻印無

通常74800円のところ
59800円
です。
RAIDラバーと送料無料無くなりましたが
どうでしょう、頑張ったつもりなんですが・・・
この機会に興味のあった方は如何でしょうか?
■『特価』Celcius M4A1 CQB MX3 刻印無
http://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/CTW-MX3-CQB-CL.html
2013年06月04日
フュージョンエンジンを組んでみました。
フュージョンエンジンを組んでみました。
サンプルでAK用は前もって組んでおいたんですが、
AKにではなくkingarmsのガリルに組んでます。

加工らしい加工はホースを出す穴ぐらいで、あとはメカボックスと交換するだけです。
M16用のフュージョンエンジンをM16に組んでも面白くないのでMP5に組んでみました。


セレクタープレートのみ電動ガンから移植しフュージョンエンジンのM16のマガジンキャッチの取る穴をちょっと削るだけで中に入ります。
エアノズルがMP5は若干短いので少し短く削ることでMP5でも使用できます。今回はフュージョンエンジンのMP5専用エアノズルを使用しております。
サンプルで仕入しただけないので少量ですがフュージョンエンジン用の各エアノズルあります。
※今回は基本的にはM16用としていますがM16フュージョンエンジン購入者様にはミリブロ見ましたとでもSHOPページでメールもらえればご希望のエアノズル(1つ2000円)をご用意いたします。と言ってもMP5、G36(ver2なの?と思いますがメーカー的には入るらしいです・・・未確認)
サンプルでAK用は前もって組んでおいたんですが、
AKにではなくkingarmsのガリルに組んでます。
加工らしい加工はホースを出す穴ぐらいで、あとはメカボックスと交換するだけです。
M16用のフュージョンエンジンをM16に組んでも面白くないのでMP5に組んでみました。
セレクタープレートのみ電動ガンから移植しフュージョンエンジンのM16のマガジンキャッチの取る穴をちょっと削るだけで中に入ります。
エアノズルがMP5は若干短いので少し短く削ることでMP5でも使用できます。今回はフュージョンエンジンのMP5専用エアノズルを使用しております。
サンプルで仕入しただけないので少量ですがフュージョンエンジン用の各エアノズルあります。
※今回は基本的にはM16用としていますがM16フュージョンエンジン購入者様にはミリブロ見ましたとでもSHOPページでメールもらえればご希望のエアノズル(1つ2000円)をご用意いたします。と言ってもMP5、G36(ver2なの?と思いますがメーカー的には入るらしいです・・・未確認)
2013年05月29日
日本初上陸?電動ガン用フュージョンエンジン 取り扱い開始
おそらくショップ関係ではおそらく日本初です。
POLAR STAR AIRSOFT社のフュージョンエンジン
エアホースに寛大なUSA製品

ざっくと書くと電動ガン用電磁バルブと言ったところです。
ただ、この製品はフルオートができます。
日本のショップが販売していた電磁エアガンやアサヒのWA2000など電磁バルブを搭載していてもセミオートでした。
※WA2000はスナイパーライフルなのでセミオンリーが正しいとは思いますが・・・
外観のフレームは削りだしで高級な感じがあります。私はテストでキングアームスのガリルSARに組んでみました。
ガスとバッテリーを用意しないといけませんが、GBBとは違った感動があります。
正規ディーラーなのでアフターパーツも注文できます。
※パーツ注文の場合はお時間を頂く場合がございます。
今回は入荷は電動ガンのM16用のver2とAK用のver3です。
■詳細スペックは↓でご確認ください。
http://polarstarairsoft.com
■電動ガン AK用 Fusion Engine V3 GEN3
http://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/Fusion_Engine_V3_GEN3.html
■電動ガン M16,M4用 Fusion Engine V2 GEN3
http://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/Fusion_Engine_V2_GEN3.html
POLAR STAR AIRSOFT社のフュージョンエンジン
エアホースに寛大なUSA製品

ざっくと書くと電動ガン用電磁バルブと言ったところです。
ただ、この製品はフルオートができます。
日本のショップが販売していた電磁エアガンやアサヒのWA2000など電磁バルブを搭載していてもセミオートでした。
※WA2000はスナイパーライフルなのでセミオンリーが正しいとは思いますが・・・
外観のフレームは削りだしで高級な感じがあります。私はテストでキングアームスのガリルSARに組んでみました。
ガスとバッテリーを用意しないといけませんが、GBBとは違った感動があります。
正規ディーラーなのでアフターパーツも注文できます。
※パーツ注文の場合はお時間を頂く場合がございます。
今回は入荷は電動ガンのM16用のver2とAK用のver3です。
■詳細スペックは↓でご確認ください。
http://polarstarairsoft.com
■電動ガン AK用 Fusion Engine V3 GEN3
http://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/Fusion_Engine_V3_GEN3.html
■電動ガン M16,M4用 Fusion Engine V2 GEN3
http://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/Fusion_Engine_V2_GEN3.html
2013年05月20日
ダブルイーグル「M56AL」入荷中。そして個人的にカスタム
ダブルイーグル スーパー90 「M56AL」入荷してます。そして個人的にイジッてみました。

0.2gのBB弾でこんな感じの初速で3発とも50mぐらい飛び、とても良いと自己満足してます。
んで何を気にならないかも知れませんが当然ノーマルでは70mぐらいなのでカスタムしてます。
安易に初速を上げるためにスプリング交換をしようとと思ったので分解し中をい確認していたら、あまり見かけないスプリングが入っていて太径?細径?電動?って感じなりました。

交換を諦めて一旦組み上げして放置しておいたのですが、
仕入先からM3のスプリング試作が終わってリリース前だが製品版のスプリングがあると言うので一本分けて頂き組み込んでみた結果が92mでした。
ついでなのでHOPもイジッて長掛け仕様にしてます。
私、個人が「おおー」ってなっているだけないので周りの評価はわかりませんが
ダブルイーグル スーパー90 「M56AL」
素材としても見ても面白いかもしれません。
ちなみにM3用のスプリングは良かったので後で仕入してSHOPで販売します。
■ダブルイーブル M56AL [スーパー90]
http://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/DE-M56AL.html
販売中です。
0.2gのBB弾でこんな感じの初速で3発とも50mぐらい飛び、とても良いと自己満足してます。
んで何を気にならないかも知れませんが当然ノーマルでは70mぐらいなのでカスタムしてます。
安易に初速を上げるためにスプリング交換をしようとと思ったので分解し中をい確認していたら、あまり見かけないスプリングが入っていて太径?細径?電動?って感じなりました。
交換を諦めて一旦組み上げして放置しておいたのですが、
仕入先からM3のスプリング試作が終わってリリース前だが製品版のスプリングがあると言うので一本分けて頂き組み込んでみた結果が92mでした。
ついでなのでHOPもイジッて長掛け仕様にしてます。
私、個人が「おおー」ってなっているだけないので周りの評価はわかりませんが
ダブルイーグル スーパー90 「M56AL」
素材としても見ても面白いかもしれません。
ちなみにM3用のスプリングは良かったので後で仕入してSHOPで販売します。
■ダブルイーブル M56AL [スーパー90]
http://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/DE-M56AL.html
販売中です。
2013年05月06日
ダブルイーグル スーパー90 「M56AL」
ダブルイーグルのスーパー90が入荷してます。
個人的にほしかったので、次いで仕入れをしてます。
zata-Labが作っていたららしいので、流通在庫のみということになります。ウチもスポットで入れているので在庫が切れたら終了です。

一番長いモデルを入れてます。本当はDE M1014スライドストックっぽいのがほしかったんですが見つからないんので・・・スーパー90にしました。長いので材料費が高いのか短いものに比べると、ちょっとお高いです。
分解すればわかりますが、中身はほとんどマルイのM3です。
分解して写真撮ったんですが何処かに画像を紛失したのでのせられませんが・・・・
暇つぶしにそれなりに飛ぶ子にしてあげようと思ってます。
シェルもマルイそっくりです。

ちなみに左がマルイ、右がDE

裏を見ればマルイかDEか良く分かります。
当然はマルイのシェルでも動きます。
■ダブルイーブル M56AL [スーパー90]
http://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/DE-M56AL.html
個人的にほしかったので、次いで仕入れをしてます。
zata-Labが作っていたららしいので、流通在庫のみということになります。ウチもスポットで入れているので在庫が切れたら終了です。
一番長いモデルを入れてます。本当はDE M1014スライドストックっぽいのがほしかったんですが見つからないんので・・・スーパー90にしました。長いので材料費が高いのか短いものに比べると、ちょっとお高いです。
分解すればわかりますが、中身はほとんどマルイのM3です。
分解して写真撮ったんですが何処かに画像を紛失したのでのせられませんが・・・・
暇つぶしにそれなりに飛ぶ子にしてあげようと思ってます。
シェルもマルイそっくりです。
ちなみに左がマルイ、右がDE
裏を見ればマルイかDEか良く分かります。
当然はマルイのシェルでも動きます。
■ダブルイーブル M56AL [スーパー90]
http://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/DE-M56AL.html
2013年04月22日
デジタルな製品、入荷 ※ASCU GEN3&MET unit
デジタルな製品が少しばかり入荷しました。
■少し前にBTCのChimera GETってやっていたときに、
そう言えばAirSoftSystems社のGEN3が出ていることを思い出し注文を入れてたものが入荷してます。

知ってる人は知ってると思うんですが、ASCUって名前で売られている電子制御のトリガーシステムです。入荷しているのは、それの新製品Gen3です。
これを導入することによってトレポンと同じようなトリガーレスポンスになる&モード選択でバーストなどが可能なります。
モード等はASCUv2となんら変わらず相変わらずの4つのモード
•セミ + 3バースト + フルオート
•セミ + フルオート
•セミ + 3バースト
•セミのみ
変わったのは基盤の配置です。今回のGEN3はVer2メカボックスの中に収まるので基盤の場所を確保する必要がありません。
そして、M16,M4系のみですが、付属のチャンバーを使用することでボルトストップが可能になります。これで無駄に空撃ちしなくて済みます。


まあ価格もチョイと上がっているので、ASCUv2よりも付属品が多い・・・
最近は電子制御基板がでていますが、現時点ではメカボックス内に基盤が収まる数少ない製品で且つ、ボルトストップ機能を唯一実装している製品だと思います。※どっかが発売しているかもしれませんが私は知りません。
■そして個人的に興味があったので仕入を行ったのが
G&G MET UNITです。

普通に国内流通してるはずなんですがビックリするぐらい見かけません。通販で売っているショップさんはあった気がしますが高いから取扱店が少ないのかなと思ってます。なんたって5個セットで30000円を超えます。私は的にそこまでの価格は・・・・と思ったので単品のシングルを仕入てます。
使ってみた感じは電池4本で動作するんですが弾が当たると青だったLEDが赤に変化し音がなります。構造は内部で空気振動を検知しているのだと思われる構造なっているので見た目より高性能な感じがします。個人的には部屋撃ちなら一個で十分だと思いますが、お試し用はシングルのMETでって感じです。
■ASCU GEN3 Ver2メカボックス用
http://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/ascu-gen3.html
■G&G MET UNIT 電子ターゲット
http://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/GG-MET.html
如何でしょうか?
■少し前にBTCのChimera GETってやっていたときに、
そう言えばAirSoftSystems社のGEN3が出ていることを思い出し注文を入れてたものが入荷してます。
知ってる人は知ってると思うんですが、ASCUって名前で売られている電子制御のトリガーシステムです。入荷しているのは、それの新製品Gen3です。
これを導入することによってトレポンと同じようなトリガーレスポンスになる&モード選択でバーストなどが可能なります。
モード等はASCUv2となんら変わらず相変わらずの4つのモード
•セミ + 3バースト + フルオート
•セミ + フルオート
•セミ + 3バースト
•セミのみ
変わったのは基盤の配置です。今回のGEN3はVer2メカボックスの中に収まるので基盤の場所を確保する必要がありません。
そして、M16,M4系のみですが、付属のチャンバーを使用することでボルトストップが可能になります。これで無駄に空撃ちしなくて済みます。
まあ価格もチョイと上がっているので、ASCUv2よりも付属品が多い・・・
最近は電子制御基板がでていますが、現時点ではメカボックス内に基盤が収まる数少ない製品で且つ、ボルトストップ機能を唯一実装している製品だと思います。※どっかが発売しているかもしれませんが私は知りません。
■そして個人的に興味があったので仕入を行ったのが
G&G MET UNITです。
普通に国内流通してるはずなんですがビックリするぐらい見かけません。通販で売っているショップさんはあった気がしますが高いから取扱店が少ないのかなと思ってます。なんたって5個セットで30000円を超えます。私は的にそこまでの価格は・・・・と思ったので単品のシングルを仕入てます。
使ってみた感じは電池4本で動作するんですが弾が当たると青だったLEDが赤に変化し音がなります。構造は内部で空気振動を検知しているのだと思われる構造なっているので見た目より高性能な感じがします。個人的には部屋撃ちなら一個で十分だと思いますが、お試し用はシングルのMETでって感じです。
■ASCU GEN3 Ver2メカボックス用
http://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/ascu-gen3.html
■G&G MET UNIT 電子ターゲット
http://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/GG-MET.html
如何でしょうか?
2013年04月12日
TSS製 PTW用 FFバレル入荷
TSS製 PTW用 FFバレル入荷しました。
FFの部分はめんどくさいの私が勝手に略してます。正式にはFlight Featherバレルです。

PTW用のバレルって以外に高いんですよね。それを流速用にカットするなんて方にちょうど良い感じのラインナップで4タイプ100ミリ、150ミリ、200ミリ、250ミリが入荷してます。内径は6.08ミリでトレポン用なのでチャンバー側はこんな感じになってます。

先端は画像では見えにくいんですが。20ミリほどテーパー加工がされいますので、製品自体が流速をかなり意識して作られているようです。
私はDTWに入れてみましたがDTWはバレルの外形が8.55と電動ガン規格でチャンバーに固定するスリーブもチョイとサイズが異なりそのまま使えませんでした。
なのでスリーブを個人的に作成しました。
※PTWのスリープと同じサイズです

少し余ったのでFFバレル購入者で且つ希望者には先着でプレゼントします。ただし私のキーロックのサイズに作ってしまったのでロックの溝が狭いです。ヤスリで少し削るだけで使えるのは確認済みですがすべて、直すほど元気もないので自分でゴリゴリサイズ調整してしください。ゴリゴリって言っても真鍮だしほんの少しサイズが小さいだけなので大変ってことはないんですがプレゼントってことでご容赦ください。
HPで注文後の確認メール返信で「欠陥スリーブくれ」って書いてください。
■TSS製 PTW用 FFバレル 250ミリhttp://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/PTW-Barrel25.html
■TSS製 PTW用 FFバレル 200ミリhttp://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/PTW-Barrel20.html
■TSS製 PTW用 FFバレル 150ミリhttp://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/PTW-Barrel15.html
■TSS製 PTW用 FFバレル 100ミリhttp://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/PTW-Barrel10.html
FFの部分はめんどくさいの私が勝手に略してます。正式にはFlight Featherバレルです。

PTW用のバレルって以外に高いんですよね。それを流速用にカットするなんて方にちょうど良い感じのラインナップで4タイプ100ミリ、150ミリ、200ミリ、250ミリが入荷してます。内径は6.08ミリでトレポン用なのでチャンバー側はこんな感じになってます。

先端は画像では見えにくいんですが。20ミリほどテーパー加工がされいますので、製品自体が流速をかなり意識して作られているようです。
私はDTWに入れてみましたがDTWはバレルの外形が8.55と電動ガン規格でチャンバーに固定するスリーブもチョイとサイズが異なりそのまま使えませんでした。
なのでスリーブを個人的に作成しました。
※PTWのスリープと同じサイズです
少し余ったのでFFバレル購入者で且つ希望者には先着でプレゼントします。ただし私のキーロックのサイズに作ってしまったのでロックの溝が狭いです。ヤスリで少し削るだけで使えるのは確認済みですがすべて、直すほど元気もないので自分でゴリゴリサイズ調整してしください。ゴリゴリって言っても真鍮だしほんの少しサイズが小さいだけなので大変ってことはないんですがプレゼントってことでご容赦ください。
HPで注文後の確認メール返信で「欠陥スリーブくれ」って書いてください。
■TSS製 PTW用 FFバレル 250ミリhttp://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/PTW-Barrel25.html
■TSS製 PTW用 FFバレル 200ミリhttp://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/PTW-Barrel20.html
■TSS製 PTW用 FFバレル 150ミリhttp://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/PTW-Barrel15.html
■TSS製 PTW用 FFバレル 100ミリhttp://tzone.wc.shopserve.jp/SHOP/PTW-Barrel10.html
2013年04月03日
雑記?BTC CHIMERA V3のサンプルを入手
少し前に仲の良い方にBTC CHIMERAない?
って聞かれたのでサンプルをGETしてみました。

最近はBIG OUTのDTMやらASCUやら、G-SYSTEMやら SW-CHEETAH-2Nとかいろいろ電子系が増えてきてどれがいいのか???といった感じ
ASCUは取り扱ったことがあるのでどんな製品なのか知っているんですが、その他は良く知りません。
なのでサンプル的にBTC CHIMERAを入手してみました。
ver2のメカボックス用だと他の製品と変わらないので、今回はver3を入手しました。
ほしい人が多いなら仕入しても良いんですが、最近、PTWぐらいだった電子制御がマルイタイプの電動ガンにまで浸食してきて電子系は戦国時代化し始めているので取り扱いが怖い。
CHIMERAは国内でも使っている方がいるので比較的に情報がありますね。さーて何に組もう。作業場に転がっている適当なver3の機種に組み込みを行う予定です。

ちなみにまだパッケージを開けて中身を見ただけです。
話は変わってSTTSのMDDについて、PTWユーザーと話していたら製品に対して誤解があるようなので書いておきます。
PTWはイモネジでHOPを固定していて使用してるウチにイモネジがゆるみ調整しておいたHOPが変わっていることがあります。MDDでも同じことが起きると思われている方がいるようですが、それはありえません。なぜならMDDのダイヤルは回して調整しますが、マガジンが刺さっている時はMDDのダイヤルはマガジンと接触するためダイヤルは回りません。無理やり回せば回るかもしれませんが、発射時の振動ぐらいでは回りそうにないです。

爪を引っかけてどれくらいで回るか試してみようと思いましたが、爪がはがれそうで怖くなったので途中でやめました。
って聞かれたのでサンプルをGETしてみました。
最近はBIG OUTのDTMやらASCUやら、G-SYSTEMやら SW-CHEETAH-2Nとかいろいろ電子系が増えてきてどれがいいのか???といった感じ
ASCUは取り扱ったことがあるのでどんな製品なのか知っているんですが、その他は良く知りません。
なのでサンプル的にBTC CHIMERAを入手してみました。
ver2のメカボックス用だと他の製品と変わらないので、今回はver3を入手しました。
ほしい人が多いなら仕入しても良いんですが、最近、PTWぐらいだった電子制御がマルイタイプの電動ガンにまで浸食してきて電子系は戦国時代化し始めているので取り扱いが怖い。
CHIMERAは国内でも使っている方がいるので比較的に情報がありますね。さーて何に組もう。作業場に転がっている適当なver3の機種に組み込みを行う予定です。
ちなみにまだパッケージを開けて中身を見ただけです。
話は変わってSTTSのMDDについて、PTWユーザーと話していたら製品に対して誤解があるようなので書いておきます。
PTWはイモネジでHOPを固定していて使用してるウチにイモネジがゆるみ調整しておいたHOPが変わっていることがあります。MDDでも同じことが起きると思われている方がいるようですが、それはありえません。なぜならMDDのダイヤルは回して調整しますが、マガジンが刺さっている時はMDDのダイヤルはマガジンと接触するためダイヤルは回りません。無理やり回せば回るかもしれませんが、発射時の振動ぐらいでは回りそうにないです。
爪を引っかけてどれくらいで回るか試してみようと思いましたが、爪がはがれそうで怖くなったので途中でやめました。
2013年03月27日
■突然企画■ MDD HOP+RAIDラバーシリコン
最近、意味無くドタバタで更新出来ていませんでした。
なので意味無つながりで意味も無く
■突然企画■ S-T-T-S製 MDD HOP+RAIDラバーシリコン
のセットを
タクティカルゾーン
http://tzone.wc.shopserve.jp/
少量用意しました。
理由を付けるのであればRAIDラバーシリコン発売記念とでもします。
温度変化に強く、年間を通して安定弾道が手に入る?RAIDシリコン
とダイヤル式HOPで利便性が向上するMDDのセットを11500円で提供します。MDDが11300円ですので実質200円でRAIDラバーシリコンがGETできます。ちなみにRAIDラバーシリコンは定価で3150円なので2950円も安いです。
思いつき企画なので用意した分が消えたら、終了です。
RAIDラバー シリコンは、RAIDの店長さんの私物のPTWも全部これに変更になったとの話を聞くぐらい良いらしいです。
※私もおススメです。最近は気温が上がったのでウレタン使用も良いですが・・・・
なので意味無つながりで意味も無く
■突然企画■ S-T-T-S製 MDD HOP+RAIDラバーシリコン
のセットを
タクティカルゾーン
http://tzone.wc.shopserve.jp/
少量用意しました。
理由を付けるのであればRAIDラバーシリコン発売記念とでもします。
温度変化に強く、年間を通して安定弾道が手に入る?RAIDシリコン
とダイヤル式HOPで利便性が向上するMDDのセットを11500円で提供します。MDDが11300円ですので実質200円でRAIDラバーシリコンがGETできます。ちなみにRAIDラバーシリコンは定価で3150円なので2950円も安いです。
思いつき企画なので用意した分が消えたら、終了です。
RAIDラバー シリコンは、RAIDの店長さんの私物のPTWも全部これに変更になったとの話を聞くぐらい良いらしいです。
※私もおススメです。最近は気温が上がったのでウレタン使用も良いですが・・・・
